こんにちは!
今日は、僕が常々思っている事を書こうと思います。
よく患者さんにも聞かれるのですが
『筋膜リリースってなんですか?』
とか
『筋膜リリースしてもらえば腰痛が良くなるんですか?』
とかです。
まず筋膜リリースってなんですか?と聞かれれば
「引きつりを起こしたり、癒着を起こした筋膜を、解放(Release)してあげる事です」
って説明します。もう少し丁寧に笑
筋肉表面を覆う、薄くて強靭な筋膜は全身を隈なく覆っていて、どこか一ヶ所に引きつりが生じれば
全身に影響が波及する。
引きつりの原因は、
使い過ぎや、怪我などによる炎症の後に生じた癒着など、
それらが筋膜にストレスを掛けてしまっている事が多いです。
筋膜リリースをしてもらえば良くなるんですか?と聞かれれば
「痛みや可動域制限(関節の動きの悪さ)は取れますが、それだけだと戻るかも知れません」
と説明します。もっと丁寧に笑
問題なのは、その筋膜の動きの悪さ、筋肉の固さはなぜ生じてしまったのか?と言う事なのです。
不意に起きたトラブルにより怪我をしてしまい、
それが引き金となって生じた動きの悪さや痛み、ならば
炎症→癒着によりそこに筋膜の滑走不全が生じていたとしても
一旦リリースしてしまえば良くなる事が多いです。
原因が一時の怪我なので。
それより問題なのは
繰り返し繰り返し出てくる痛み、不調…
この場合、知らず知らずのうちに
〈使い過ぎてしまう筋肉〉が出来上がっている為、
少し身体を使っていると、じきにその筋肉(筋膜)が固くなりだして
痛みを生じます。
なぜ、〈使い過ぎてしまう筋肉〉が出来てしまうのか?
それは逆に、
〈使えていない筋肉〉が存在するからです。
筋肉は通常、1つだけが動いて、腕を挙げたり脚を挙げたりするわけではありません。
複数の筋肉が協力し合って行います。
その為、
〈使えていない筋肉〉があれば、他に
〈使い過ぎてしまう筋肉〉が出来てしまいます。
なので、いくら〈使い過ぎてしまう筋肉〉をリリースして緩めてあげても
〈使えていない筋肉〉がある限りは、〈使い過ぎてしまう筋肉〉は
またすぐに固くなってしまう、と言うことなのです。
そこで僕らが行っている施術は?と言うと
手技療法(筋膜にリリースをかけ、痛みや可動域制限を改善)
↓
トレーニング(使えていない筋肉を狙って、正確に収縮を入れるトレーニングを指導)
です。
つまり、
手技で痛みなど、症状を改善し、その後すみやかに再発予防や治療効果が長続きする様にトレーニングを入れていくと言った感じです。
手技療法とトレーニングは、
2つ揃って、互いの効果がより高まると思います。
今までの施術、手技だけの施術に疑問を感じていた方
トレーニングをしたいけど、ちゃんと出来るか心配だし、腰痛もあるから一度チェックしてもらいたい方
是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今日は、僕が常々思っている事を書こうと思います。
よく患者さんにも聞かれるのですが
『筋膜リリースってなんですか?』
とか
『筋膜リリースしてもらえば腰痛が良くなるんですか?』
とかです。
まず筋膜リリースってなんですか?と聞かれれば
「引きつりを起こしたり、癒着を起こした筋膜を、解放(Release)してあげる事です」
って説明します。もう少し丁寧に笑
筋肉表面を覆う、薄くて強靭な筋膜は全身を隈なく覆っていて、どこか一ヶ所に引きつりが生じれば
全身に影響が波及する。
引きつりの原因は、
使い過ぎや、怪我などによる炎症の後に生じた癒着など、
それらが筋膜にストレスを掛けてしまっている事が多いです。
筋膜リリースをしてもらえば良くなるんですか?と聞かれれば
「痛みや可動域制限(関節の動きの悪さ)は取れますが、それだけだと戻るかも知れません」
と説明します。もっと丁寧に笑
問題なのは、その筋膜の動きの悪さ、筋肉の固さはなぜ生じてしまったのか?と言う事なのです。
不意に起きたトラブルにより怪我をしてしまい、
それが引き金となって生じた動きの悪さや痛み、ならば
炎症→癒着によりそこに筋膜の滑走不全が生じていたとしても
一旦リリースしてしまえば良くなる事が多いです。
原因が一時の怪我なので。
それより問題なのは
繰り返し繰り返し出てくる痛み、不調…
この場合、知らず知らずのうちに
〈使い過ぎてしまう筋肉〉が出来上がっている為、
少し身体を使っていると、じきにその筋肉(筋膜)が固くなりだして
痛みを生じます。
なぜ、〈使い過ぎてしまう筋肉〉が出来てしまうのか?
それは逆に、
〈使えていない筋肉〉が存在するからです。
筋肉は通常、1つだけが動いて、腕を挙げたり脚を挙げたりするわけではありません。
複数の筋肉が協力し合って行います。
その為、
〈使えていない筋肉〉があれば、他に
〈使い過ぎてしまう筋肉〉が出来てしまいます。
なので、いくら〈使い過ぎてしまう筋肉〉をリリースして緩めてあげても
〈使えていない筋肉〉がある限りは、〈使い過ぎてしまう筋肉〉は
またすぐに固くなってしまう、と言うことなのです。
そこで僕らが行っている施術は?と言うと
手技療法(筋膜にリリースをかけ、痛みや可動域制限を改善)
↓
トレーニング(使えていない筋肉を狙って、正確に収縮を入れるトレーニングを指導)
です。
つまり、
手技で痛みなど、症状を改善し、その後すみやかに再発予防や治療効果が長続きする様にトレーニングを入れていくと言った感じです。
手技療法とトレーニングは、
2つ揃って、互いの効果がより高まると思います。
今までの施術、手技だけの施術に疑問を感じていた方
トレーニングをしたいけど、ちゃんと出来るか心配だし、腰痛もあるから一度チェックしてもらいたい方
是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今日は、腰痛の〈ちょっと珍しい原因〉についてやっていきたいと思います。
20代男性の患者さん、
腰を反らすと痛い、と言う事で来院されました。
他の整体院で腰にマッサージを受けたり、鍼灸院で鍼を腰に受けるとしばらくは良いが、
じきに痛みが戻ってくる、と言う事でした。
この方の場合、痛みが出る時がかなり限定的で
『立っていて、腰を反らす時に痛みが出る』そうなんです。
座っている時は、腰を反らせても別に痛くない、とのこと。
色々調べていった所、結局この方の腰痛の原因は、
足首の背屈制限(うまく爪先をあげれない状態)によるものでした。
足首の背屈制限がどのように腰に影響するかと言うと
例えばこの画像を見て頂くと分かるのですが
立った状態で腰を反らすとなると
足首は背屈してないといけないんです。
腰を反らす時は、
腰から後ろに反れば、重心が後ろに移動してしまうので
足首を曲げて、膝や骨盤を前にスライドする事で前後のバランスを保っています。
今回の例では、足首がうまく背屈出来ない事で、そのバランス関係が破綻してしまい、腰の負担が増してしまったのでしょう。
こんな腰から離れた関節ですが、
やはりと言うべきか、腰にも影響を与えるんだと言う、良い勉強になりました。
足首がうまく背屈出来ない時は
通常、下腿(脚の膝から下の部分)と足首のアライメントに異常があったり、足の指がうまく動かなくなっていたり、股関節が伸展(後ろに蹴る動き)出来なくなっていたり、色々な問題が絡んでいる事が多いのですが
今回のケースでは、シンプルにふくらはぎの固さを解消する事で腰の痛みは消えました。
今回のように、足に腰痛の原因がある事は珍しくありません。
むしろ、ほとんど全ての腰痛に脚、もしくは足の影響が及んでいると言っても過言ではありません。
昔から脚(足)に何かしらの悩みがあり、
なかなか治らない腰痛でお悩みの方は
是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今日は、腰痛の〈ちょっと珍しい原因〉についてやっていきたいと思います。
20代男性の患者さん、
腰を反らすと痛い、と言う事で来院されました。
他の整体院で腰にマッサージを受けたり、鍼灸院で鍼を腰に受けるとしばらくは良いが、
じきに痛みが戻ってくる、と言う事でした。
この方の場合、痛みが出る時がかなり限定的で
『立っていて、腰を反らす時に痛みが出る』そうなんです。
座っている時は、腰を反らせても別に痛くない、とのこと。
色々調べていった所、結局この方の腰痛の原因は、
足首の背屈制限(うまく爪先をあげれない状態)によるものでした。
足首の背屈制限がどのように腰に影響するかと言うと
例えばこの画像を見て頂くと分かるのですが
立った状態で腰を反らすとなると
足首は背屈してないといけないんです。
腰を反らす時は、
腰から後ろに反れば、重心が後ろに移動してしまうので
足首を曲げて、膝や骨盤を前にスライドする事で前後のバランスを保っています。
今回の例では、足首がうまく背屈出来ない事で、そのバランス関係が破綻してしまい、腰の負担が増してしまったのでしょう。
こんな腰から離れた関節ですが、
やはりと言うべきか、腰にも影響を与えるんだと言う、良い勉強になりました。
足首がうまく背屈出来ない時は
通常、下腿(脚の膝から下の部分)と足首のアライメントに異常があったり、足の指がうまく動かなくなっていたり、股関節が伸展(後ろに蹴る動き)出来なくなっていたり、色々な問題が絡んでいる事が多いのですが
今回のケースでは、シンプルにふくらはぎの固さを解消する事で腰の痛みは消えました。
今回のように、足に腰痛の原因がある事は珍しくありません。
むしろ、ほとんど全ての腰痛に脚、もしくは足の影響が及んでいると言っても過言ではありません。
昔から脚(足)に何かしらの悩みがあり、
なかなか治らない腰痛でお悩みの方は
是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今回も、腰痛の症例のお話です。
時折左の背中から腰に掛けて、痛みが出ると言う女性の患者さん。
この方は腰だけでなく、右足の痛みも訴えておられました。
お身体全体を診ていくと、
右足首が、とにかく不安定なんです。
※画像はイメージです
それこそ、すぐに「グリッ」と捻ってしまいそうな角度になってしまっているんです。
足首の捻挫で最も多いのが〈内反捻挫〉と言い、
足の裏が内側を向くような捻り方です。
例えば、立っていて身体を右に向けて行くと、
右足に負担が掛かっていきますよね?
この時に、足首が内側に捻り易い状態だとどうなると思いますか?
右足が負荷に耐えかねて、グリッと足首を内側に捻ってしまうのです。
この方の場合、立ち姿から、それを避けているのが伝わります。
身体を常に、左に捻り気味にしており、右足に負担が掛からないようにしているのです。
その結果、
身体を左に引いている背中や腰の筋肉は常にパンパンになってしまい、
疲れてくると痛みを出すように…
なので、背中や腰をリリースしても、ほぐしてもこの【癖】がある限りは、またすぐに左の背中から腰に痛みがでてしまうのです。
なのでやるべきことは、
腰の痛みを取る事、足首の安定感を出す事の2つです。
当院では、そう言った足首の悩みをお持ちの方にもお教え出来る簡単トレーニングがあります
この方も、そのトレーニングを数種類お教えして、
ご自宅でもやって頂き、当院での施術も併せて行う事で、痛みが出にくくなったそうです。
足首の悩みは特に女性に多いです
昔に酷い捻挫をしてしまって、
「その時ちゃんと治さなかったせいか、最近になって調子が悪い…」
と言う方もよくいらっしゃいます。
足首や、腰痛などの身体の不調にお悩みの方は是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今回も、腰痛の症例のお話です。
時折左の背中から腰に掛けて、痛みが出ると言う女性の患者さん。
この方は腰だけでなく、右足の痛みも訴えておられました。
お身体全体を診ていくと、
右足首が、とにかく不安定なんです。
※画像はイメージです
それこそ、すぐに「グリッ」と捻ってしまいそうな角度になってしまっているんです。
足首の捻挫で最も多いのが〈内反捻挫〉と言い、
足の裏が内側を向くような捻り方です。
例えば、立っていて身体を右に向けて行くと、
右足に負担が掛かっていきますよね?
この時に、足首が内側に捻り易い状態だとどうなると思いますか?
右足が負荷に耐えかねて、グリッと足首を内側に捻ってしまうのです。
この方の場合、立ち姿から、それを避けているのが伝わります。
身体を常に、左に捻り気味にしており、右足に負担が掛からないようにしているのです。
その結果、
身体を左に引いている背中や腰の筋肉は常にパンパンになってしまい、
疲れてくると痛みを出すように…
なので、背中や腰をリリースしても、ほぐしてもこの【癖】がある限りは、またすぐに左の背中から腰に痛みがでてしまうのです。
なのでやるべきことは、
腰の痛みを取る事、足首の安定感を出す事の2つです。
当院では、そう言った足首の悩みをお持ちの方にもお教え出来る簡単トレーニングがあります
この方も、そのトレーニングを数種類お教えして、
ご自宅でもやって頂き、当院での施術も併せて行う事で、痛みが出にくくなったそうです。
足首の悩みは特に女性に多いです
昔に酷い捻挫をしてしまって、
「その時ちゃんと治さなかったせいか、最近になって調子が悪い…」
と言う方もよくいらっしゃいます。
足首や、腰痛などの身体の不調にお悩みの方は是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今日は、腰痛と〈姿勢〉について、少しお話していこうと思います。
「猫背は体に良くない」と言うのは、なんとなく聞いたことあるかと思うのですが、
確かに良くないんです。
いわゆる猫背、これをちょっとだけ専門的な言葉で言うと、【スウェイ・バック】と言います。(他にも分類はあるのですが)
これは〈現代人に最も多い不良姿勢〉とも言われています。
丸くなった背筋に目が行きがちですが、
他にもよくない事が同時に起こっていて…
顎が前に出てしまっていたり、
骨盤の角度が悪い状態で固まっていたり、
膝が曲がっていたり、
太ももの前側の筋肉で体の傾きを支えているので、その筋肉が常にガチガチになってしまっていたり、
このどれもが、体の不調に繋がり得るのです(^^;)
腰痛で言えば、太ももの前側の筋肉がガチガチな点一つ取っても、
骨盤、股関節の動きが悪くなり、その結果動作時の腰の負担を増やしてしまう事は想像に難しくありません。
例えば、タイトルの話に戻りますが、
猫背(スウェイ・バック)の人が背筋を伸ばそうとするとどうなるでしょう?
少々極端に、分かりやすくやっていますが、
なんだか、体がうしろに倒れそうじゃないですか?
これは、背筋は意識して伸ばしたものの、
先程話した、顎や骨盤の前方移動、膝の曲がり、などが残っている為に、バランスが崩れて起きる現象です。
つまり、
背筋だけ伸ばしても、
他の問題点も解決していかないと、本当の姿勢改善は難しい、と言う事なのです。
今まで、不良姿勢なりにバランスを取っていたのに
無理矢理一ヶ所だけ姿勢をよくするとバランスが崩れてしまい、
すぐに元に戻る、それどころか酷い場合は
他に痛いところが出てきたりします。
なので、
単にその時の痛みを改善させるなら、早く出来るのですが、
ちゃんと根本的に良くしていきたい場合、
体全体の姿勢、関節の角度や可動域を見ていく必要がある為
どうしても、ある程度の時間や、ある程度の回数の施術が必要になってきます。
また、なるべく早く姿勢改善出来るよう、
ご自宅で出来る〈セルフケアや簡単なエクササイズ〉もお教えしますので、患者さんご自身の努力も、少々必要です^ ^
このように、繰り返す腰痛で悩んでらっしゃったり、
姿勢の悪さ、猫背に悩んでらして、自力での改善が難しいと感じてらっしゃっる方は
是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今日は、腰痛と〈姿勢〉について、少しお話していこうと思います。
「猫背は体に良くない」と言うのは、なんとなく聞いたことあるかと思うのですが、
確かに良くないんです。
いわゆる猫背、これをちょっとだけ専門的な言葉で言うと、【スウェイ・バック】と言います。(他にも分類はあるのですが)
これは〈現代人に最も多い不良姿勢〉とも言われています。
丸くなった背筋に目が行きがちですが、
他にもよくない事が同時に起こっていて…
顎が前に出てしまっていたり、
骨盤の角度が悪い状態で固まっていたり、
膝が曲がっていたり、
太ももの前側の筋肉で体の傾きを支えているので、その筋肉が常にガチガチになってしまっていたり、
このどれもが、体の不調に繋がり得るのです(^^;)
腰痛で言えば、太ももの前側の筋肉がガチガチな点一つ取っても、
骨盤、股関節の動きが悪くなり、その結果動作時の腰の負担を増やしてしまう事は想像に難しくありません。
例えば、タイトルの話に戻りますが、
猫背(スウェイ・バック)の人が背筋を伸ばそうとするとどうなるでしょう?
少々極端に、分かりやすくやっていますが、
なんだか、体がうしろに倒れそうじゃないですか?
これは、背筋は意識して伸ばしたものの、
先程話した、顎や骨盤の前方移動、膝の曲がり、などが残っている為に、バランスが崩れて起きる現象です。
つまり、
背筋だけ伸ばしても、
他の問題点も解決していかないと、本当の姿勢改善は難しい、と言う事なのです。
今まで、不良姿勢なりにバランスを取っていたのに
無理矢理一ヶ所だけ姿勢をよくするとバランスが崩れてしまい、
すぐに元に戻る、それどころか酷い場合は
他に痛いところが出てきたりします。
なので、
単にその時の痛みを改善させるなら、早く出来るのですが、
ちゃんと根本的に良くしていきたい場合、
体全体の姿勢、関節の角度や可動域を見ていく必要がある為
どうしても、ある程度の時間や、ある程度の回数の施術が必要になってきます。
また、なるべく早く姿勢改善出来るよう、
ご自宅で出来る〈セルフケアや簡単なエクササイズ〉もお教えしますので、患者さんご自身の努力も、少々必要です^ ^
このように、繰り返す腰痛で悩んでらっしゃったり、
姿勢の悪さ、猫背に悩んでらして、自力での改善が難しいと感じてらっしゃっる方は
是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今日は、少し変わった原因の腰痛についてお話ししていこうと思います。
先日来院された、女性の患者さんの話なのですが、朝座っていて、体を左に捻った時に脇腹から腰に掛けて激痛が走り、来院されました。
左を向くと出る痛みの直接の原因は、
恐らく、広背筋や内腹斜筋などの体を左に捻る筋肉だと思われますが、
問題は、なぜそこがそんなに過緊張しているのか?
言い換えれば、
なぜそこがそんなに頑張らなければいけなかったのか?
さらなる原因があるはずです。
結論から申しますと、この方の場合、
昔からクセになっている、強い〈内股〉が大きな原因となっていました。
まず、腰は動く時に他の関節とも連動するのですが、
特に体を捻る動作は股関節も強く連動し、股関節も回旋運動をします。
しかし、股関節が強い内股の場合はどうでしょう?
皆さんも試しにやってみて欲しいのですが、
立っていても座っていても、脚を思い切り内股にした状態で腰を捻っていくと、
通常時より、腰が捻り辛くなるのが分かると思います。
これは、股関節がすでに目一杯捻れた状態である為ロックが生じてしまい、
腰が捻れる時に必要な、股関節の回旋運動が行われない事で起きます。
さらに、
この時期ちょうど、いつもよりデスクワークが長く続いたそうですので、
それによって、肩甲骨周りの筋が硬く、動きが悪くなり
、それにより、後ろを振り向く時に必要な、胸を開く動作も満足に行われず、
体を捻る動きを、背中から腰の筋肉(特に左側)に依存し過ぎてしまったのだと推測出来ます。
よって、
股関節のロックを解き内股をなるべく正常位置に持っていき、股関節の動きを自由にし、
肩、肩甲骨周りの硬さをリリースし、肩甲骨の動きを出すようにする事で、
体を捻った際の激痛は消失しました(かなり大変でしたが…)。
今回のような腰痛の原因は、特に女性に多いです。
そして、
股関節は内股なのに、爪先が外を向いているばかりに気が付かない
【隠れ内股】の男性も意外といらっしゃいます。
普段から内股である事が気になっていて
腰痛などの体の不調に悩んでおられる方は、
是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今日は、少し変わった原因の腰痛についてお話ししていこうと思います。
先日来院された、女性の患者さんの話なのですが、朝座っていて、体を左に捻った時に脇腹から腰に掛けて激痛が走り、来院されました。
左を向くと出る痛みの直接の原因は、
恐らく、広背筋や内腹斜筋などの体を左に捻る筋肉だと思われますが、
問題は、なぜそこがそんなに過緊張しているのか?
言い換えれば、
なぜそこがそんなに頑張らなければいけなかったのか?
さらなる原因があるはずです。
結論から申しますと、この方の場合、
昔からクセになっている、強い〈内股〉が大きな原因となっていました。
まず、腰は動く時に他の関節とも連動するのですが、
特に体を捻る動作は股関節も強く連動し、股関節も回旋運動をします。
しかし、股関節が強い内股の場合はどうでしょう?
皆さんも試しにやってみて欲しいのですが、
立っていても座っていても、脚を思い切り内股にした状態で腰を捻っていくと、
通常時より、腰が捻り辛くなるのが分かると思います。
これは、股関節がすでに目一杯捻れた状態である為ロックが生じてしまい、
腰が捻れる時に必要な、股関節の回旋運動が行われない事で起きます。
さらに、
この時期ちょうど、いつもよりデスクワークが長く続いたそうですので、
それによって、肩甲骨周りの筋が硬く、動きが悪くなり
、それにより、後ろを振り向く時に必要な、胸を開く動作も満足に行われず、
体を捻る動きを、背中から腰の筋肉(特に左側)に依存し過ぎてしまったのだと推測出来ます。
よって、
股関節のロックを解き内股をなるべく正常位置に持っていき、股関節の動きを自由にし、
肩、肩甲骨周りの硬さをリリースし、肩甲骨の動きを出すようにする事で、
体を捻った際の激痛は消失しました(かなり大変でしたが…)。
今回のような腰痛の原因は、特に女性に多いです。
そして、
股関節は内股なのに、爪先が外を向いているばかりに気が付かない
【隠れ内股】の男性も意外といらっしゃいます。
普段から内股である事が気になっていて
腰痛などの体の不調に悩んでおられる方は、
是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今日もインスタにあげた画像について解説して行こうと思うのですが
今日は、前回(【腰痛】|『肩甲骨が原因で腰痛に』どう言う事か徹底解説)と
前々回(【腰痛】に関する考え方|『股関節と骨盤が超重要』って??)の内容に関して
まとめのような内容になっています!
腰の動きには、そのすぐ隣にある股関節と、肩甲骨の連動が欠かせません(細かく挙げれば他にもあるのですが)
例えば、かがんでお子さんを抱き上げる時や、物を持つ時
かがんでいるので股関節は曲がってロックされており
腕を伸ばす事で肩甲骨は身体から離れた所でロックされ
その状態で体を起こしていくと、まともに負担が掛かるのは腰なんです。
理想は、膝を曲げた状態で姿勢を落とし、股関節に動きを残してあげたり
腕と肩甲骨は身体に引き寄せ、肩甲骨の動きを残してあげる事で
腰だけに負担が集中するのを予防出来ます。
立って靴下を履く時も同様で、
股関節をしっかり曲げて腕を伸ばす事で
股関節は強く曲がった状態でロックし
腕も肩甲骨と共に伸びた(離れた)状態でロックします。
すると、何かの拍子に力が入った時には、腰に負担が集中するのです。
この場合も、不安があれば椅子などに腰掛けて、安定した状態で履くのが良いと思います。
一瞬の事で起きてしまうぎっくり腰
そんなぎっくり腰にも、必ず原因は隠れています。
特に、「年に一回必ずぎっくり腰になる」と言うような方は
必ず、”他の原因“があり、それが解決出来ない、若しくは気付かないでいるので
繰り返してしまっているのです。
定期的によくぎっくり腰になる方
自分のぎっくり腰の原因を知りたい方は
是非一度、ProStyleにご相談下さい^ ^
こんにちは!
今日もインスタにあげた画像について解説して行こうと思うのですが
今日は、前回(【腰痛】|『肩甲骨が原因で腰痛に』どう言う事か徹底解説)と
前々回(【腰痛】に関する考え方|『股関節と骨盤が超重要』って??)の内容に関して
まとめのような内容になっています!
腰の動きには、そのすぐ隣にある股関節と、肩甲骨の連動が欠かせません(細かく挙げれば他にもあるのですが)
例えば、かがんでお子さんを抱き上げる時や、物を持つ時
かがんでいるので股関節は曲がってロックされており
腕を伸ばす事で肩甲骨は身体から離れた所でロックされ
その状態で体を起こしていくと、まともに負担が掛かるのは腰なんです。
理想は、膝を曲げた状態で姿勢を落とし、股関節に動きを残してあげたり
腕と肩甲骨は身体に引き寄せ、肩甲骨の動きを残してあげる事で
腰だけに負担が集中するのを予防出来ます。
立って靴下を履く時も同様で、
股関節をしっかり曲げて腕を伸ばす事で
股関節は強く曲がった状態でロックし
腕も肩甲骨と共に伸びた(離れた)状態でロックします。
すると、何かの拍子に力が入った時には、腰に負担が集中するのです。
この場合も、不安があれば椅子などに腰掛けて、安定した状態で履くのが良いと思います。
一瞬の事で起きてしまうぎっくり腰
そんなぎっくり腰にも、必ず原因は隠れています。
特に、「年に一回必ずぎっくり腰になる」と言うような方は
必ず、”他の原因“があり、それが解決出来ない、若しくは気付かないでいるので
繰り返してしまっているのです。
定期的によくぎっくり腰になる方
自分のぎっくり腰の原因を知りたい方は
是非一度、ProStyleにご相談下さい^ ^
こんにちは!
本日も、インスタにあげたこの画像について
解説していきたいと思います!
まず、
「肩甲骨が腰痛に関係あるの?」「肩こりの間違いじゃなくて?」
って思いません?
思いますよねー
間違いじゃないんですよー^ ^
肩甲骨は、周囲をグルっと筋肉に囲まれており、その筋肉のおかげで
あらゆる方向に動けるし、その位置に留まることが出来るのですが
その周りの筋肉が固くなってしまう事で、
まるで肋骨に張り付いてしまったかのように動きが悪くなる事が多々あります。
〈肩甲骨はがし〉って聞いた事ありませんか?
アレは、肩甲骨を取り巻く筋肉や筋膜を緩めて、肩甲骨の動きを取り戻す事を指します。
その肩甲骨が肋骨に張り付いてしまうと、背中に大きな板が2枚張り付いているような物なので背骨(胸椎)や肋骨の動きが制限されてしまいます。
以前このブログでも、
腰を動かす時には、《他の関節も動く必要がある》と言う趣旨のお話はした事があるのですが…
まず肩甲骨が動かなくなる事で、胸椎(上の背骨)の動きが出なくなります。
そうなると、腰を動かす時にそのシワ寄せが他の関節に行きます。
特に胸椎(上の背骨)と腰はすぐ隣に位置しますので
肩甲骨が動かない影響はすぐに腰に行ってしまい、
動かない肩甲骨の分も、腰が動いてカバーし、
その結果『腰が痛くなる』わけなのです。
以上が、『肩甲骨原因で腰痛に』なるメカニズムの簡単な説明です。
このように、一言で『腰痛』と言っても原因は沢山あります。
病院に行ったり、マッサージ屋さんに行っても
またすぐに腰が痛くなってしまう方は今回の肩甲骨のように、
思わぬ所に原因が潜んでいるかも知れません。
原因を知る事で、普段の生活で気を付けるべき行動や、
やるべき習慣がわかり、やるべきセルフケアも分かります。
今ある腰痛を、
その場しのぎじゃなく、本当に改善させたい方は
是非一度、ProStyleにお電話ください^ ^
こんにちは!
本日も、インスタにあげたこの画像について
解説していきたいと思います!
まず、
「肩甲骨が腰痛に関係あるの?」「肩こりの間違いじゃなくて?」
って思いません?
思いますよねー
間違いじゃないんですよー^ ^
肩甲骨は、周囲をグルっと筋肉に囲まれており、その筋肉のおかげで
あらゆる方向に動けるし、その位置に留まることが出来るのですが
その周りの筋肉が固くなってしまう事で、
まるで肋骨に張り付いてしまったかのように動きが悪くなる事が多々あります。
〈肩甲骨はがし〉って聞いた事ありませんか?
アレは、肩甲骨を取り巻く筋肉や筋膜を緩めて、肩甲骨の動きを取り戻す事を指します。
その肩甲骨が肋骨に張り付いてしまうと、背中に大きな板が2枚張り付いているような物なので背骨(胸椎)や肋骨の動きが制限されてしまいます。
以前このブログでも、
腰を動かす時には、《他の関節も動く必要がある》と言う趣旨のお話はした事があるのですが…
まず肩甲骨が動かなくなる事で、胸椎(上の背骨)の動きが出なくなります。
そうなると、腰を動かす時にそのシワ寄せが他の関節に行きます。
特に胸椎(上の背骨)と腰はすぐ隣に位置しますので
肩甲骨が動かない影響はすぐに腰に行ってしまい、
動かない肩甲骨の分も、腰が動いてカバーし、
その結果『腰が痛くなる』わけなのです。
以上が、『肩甲骨原因で腰痛に』なるメカニズムの簡単な説明です。
このように、一言で『腰痛』と言っても原因は沢山あります。
病院に行ったり、マッサージ屋さんに行っても
またすぐに腰が痛くなってしまう方は今回の肩甲骨のように、
思わぬ所に原因が潜んでいるかも知れません。
原因を知る事で、普段の生活で気を付けるべき行動や、
やるべき習慣がわかり、やるべきセルフケアも分かります。
今ある腰痛を、
その場しのぎじゃなく、本当に改善させたい方は
是非一度、ProStyleにお電話ください^ ^
こんにちは!
今回も、僕がインスタにあげたこの画像について
少し詳しく解説していきたいと思います!
先日の記事でも少し解説してるのですが
腰を動かす時には、複数の関節が連動しています。
その中でも特に、股関節と骨盤は超重要で
それはなぜかと言うと理由は2つあって、
1つ目は、
「腰を捻ったり、横に倒したり、反ったり、前に倒したり。そのどの動作でも、股関節と骨盤はほぼ必ず連動している」
そして2つ目は、
「立ってても、座ってても、寝てても。どんな姿勢で腰を動かしても、股関節と骨盤はほぼ必ず連動している」
からです。
簡単に言ってしまえば、
「股関節と骨盤は、腰を動かすときにはほぼいつも連動している」
と言う事です。
それは言い換えると…
「股関節と骨盤の動きが悪くなれば、腰の負担は常に増える事になり、腰痛になるリスクがグンと上がる」
と言う事になります。
だから、腰の治療をしていく時には
ほぼ必ず、この部分は見ていきますし、
見なければ、腰痛の根本的解決は難しいと思っています。
ではなぜ、股関節や骨盤の動きが悪くなるかと言うと
多くの場合、お腹周りや、お尻、太もも周りの筋肉がガチガチになってしまう事で引き起こされます。
お腹周りの筋肉は骨盤に、
お尻や太もも周りの筋肉は股関節を跨いでくっ付いている物が多いので
それらが固く伸びなくなる事で、股関節や骨盤の動きに制限が掛かるのです。
ではどんな人たちにそれが起きやすいかと言うと
(あくまで傾向の話ですが)パッと見た身体の特徴としては
〈がに股〉や〈内股〉の人たちです。
両者とも、普通に歩いていても筋肉の使い方に大きな「バラつき」が出来てしまう特徴があります。
その為、使い過ぎてしまう筋肉、使えていない筋肉が出てきます。
それによって、使い過ぎている筋肉はガチガチになり、関節の動きに抑制を掛けるのです。
ではそれに対してどう対処していくか
当院で勧めているのは「筋膜リリース」と「トレーニング」です。
これをお読みで、がに股や内股で腰痛がある方、酷い腰痛になってしまう前に…
是非一度、ProStyleにご相談下さい^ ^
こんにちは!
今回も、僕がインスタにあげたこの画像について
少し詳しく解説していきたいと思います!
先日の記事でも少し解説してるのですが
腰を動かす時には、複数の関節が連動しています。
その中でも特に、股関節と骨盤は超重要で
それはなぜかと言うと理由は2つあって、
1つ目は、
「腰を捻ったり、横に倒したり、反ったり、前に倒したり。そのどの動作でも、股関節と骨盤はほぼ必ず連動している」
そして2つ目は、
「立ってても、座ってても、寝てても。どんな姿勢で腰を動かしても、股関節と骨盤はほぼ必ず連動している」
からです。
簡単に言ってしまえば、
「股関節と骨盤は、腰を動かすときにはほぼいつも連動している」
と言う事です。
それは言い換えると…
「股関節と骨盤の動きが悪くなれば、腰の負担は常に増える事になり、腰痛になるリスクがグンと上がる」
と言う事になります。
だから、腰の治療をしていく時には
ほぼ必ず、この部分は見ていきますし、
見なければ、腰痛の根本的解決は難しいと思っています。
ではなぜ、股関節や骨盤の動きが悪くなるかと言うと
多くの場合、お腹周りや、お尻、太もも周りの筋肉がガチガチになってしまう事で引き起こされます。
お腹周りの筋肉は骨盤に、
お尻や太もも周りの筋肉は股関節を跨いでくっ付いている物が多いので
それらが固く伸びなくなる事で、股関節や骨盤の動きに制限が掛かるのです。
ではどんな人たちにそれが起きやすいかと言うと
(あくまで傾向の話ですが)パッと見た身体の特徴としては
〈がに股〉や〈内股〉の人たちです。
両者とも、普通に歩いていても筋肉の使い方に大きな「バラつき」が出来てしまう特徴があります。
その為、使い過ぎてしまう筋肉、使えていない筋肉が出てきます。
それによって、使い過ぎている筋肉はガチガチになり、関節の動きに抑制を掛けるのです。
ではそれに対してどう対処していくか
当院で勧めているのは「筋膜リリース」と「トレーニング」です。
これをお読みで、がに股や内股で腰痛がある方、酷い腰痛になってしまう前に…
是非一度、ProStyleにご相談下さい^ ^
こんにちは!
今回は僕がインスタにあげた、腰痛に関するこの画像について少しだけ解説していこうと思います^ ^
一番注目して欲しいのはココ
「腰以外の他の箇所が本来の動きができなくなり、
腰がその代わりの働きを負ってくれているわけです。
→(股関節、足首、骨盤、胸郭、背骨など)」ってところです。
例えばこれをご覧下さい。
平井くんが反っていますね。
これって、いわゆる「腰を反らせてる」状態なワケですが、
果たして、反ってるのは”腰だけ”でしょうか?
違いますよね、
丸をつけてありますが、
下から、足首、股関節、骨盤、胸郭(背中)が動いているのが見てとれると思います。
この画像だけでも分かる様に、
実は、腰を反らせる動作ひとつ取っても
“複数の関節が連動している”のが分かるかと思います。
複数の関節が正常に可動する事で、腰も正常に反らせる事が出来る…
逆に言えば、“この中の関節どれか一つでも動きが悪くなれば、その分の仕事を他の関節(腰)が負担しなければならない”ワケなのです。
今回の例で言うと
足首、股関節、骨盤、胸郭(背中)、腰の5つの関節が負担(100%)を5等分(分かりやすい例え話ですが)した場合、“1関節20%”負担すれば腰を反らせる事が出来るのです。
しかし、もしこのうち、
足首、股関節、胸郭(背中)が動かなくなってしまった場合、
残りの骨盤と腰の2つの関節で負担を分担せねばならない為、“腰の負担は50%”になるワケです。
そんな状態で腰を使い続けるとどうなるか
腰を反らせるたびに痛みが出たり
腰を反らせる時に『グキっ』となるわけです。
そうなると、やるべき治療は
『疲れている腰を労る』だけでは、不十分な事が分かりますよね?
そうです、正常に動かなくなっている
足首、股関節、胸郭(背中)を正常に動くようにしてあげるのです。
そうする事で、腰に掛かっている負担が減り
繰り返す腰痛やギックリ腰を、根本的な改善に導く事ができるのです。
その場しのぎの治療じゃなくてね^ ^
その手段として、我々がよく使うのが
“筋膜リリース”
そして、今特に力を入れている
“トレーニング”です
長くなってしまうので今日はここまでにします。
トレーニングについては、また後日お話ししたいと思います^ ^
こんにちは!
今回は僕がインスタにあげた、腰痛に関するこの画像について少しだけ解説していこうと思います^ ^
一番注目して欲しいのはココ
「腰以外の他の箇所が本来の動きができなくなり、
腰がその代わりの働きを負ってくれているわけです。
→(股関節、足首、骨盤、胸郭、背骨など)」ってところです。
例えばこれをご覧下さい。
平井くんが反っていますね。
これって、いわゆる「腰を反らせてる」状態なワケですが、
果たして、反ってるのは”腰だけ”でしょうか?
違いますよね、
丸をつけてありますが、
下から、足首、股関節、骨盤、胸郭(背中)が動いているのが見てとれると思います。
この画像だけでも分かる様に、
実は、腰を反らせる動作ひとつ取っても
“複数の関節が連動している”のが分かるかと思います。
複数の関節が正常に可動する事で、腰も正常に反らせる事が出来る…
逆に言えば、“この中の関節どれか一つでも動きが悪くなれば、その分の仕事を他の関節(腰)が負担しなければならない”ワケなのです。
今回の例で言うと
足首、股関節、骨盤、胸郭(背中)、腰の5つの関節が負担(100%)を5等分(分かりやすい例え話ですが)した場合、“1関節20%”負担すれば腰を反らせる事が出来るのです。
しかし、もしこのうち、
足首、股関節、胸郭(背中)が動かなくなってしまった場合、
残りの骨盤と腰の2つの関節で負担を分担せねばならない為、“腰の負担は50%”になるワケです。
そんな状態で腰を使い続けるとどうなるか
腰を反らせるたびに痛みが出たり
腰を反らせる時に『グキっ』となるわけです。
そうなると、やるべき治療は
『疲れている腰を労る』だけでは、不十分な事が分かりますよね?
そうです、正常に動かなくなっている
足首、股関節、胸郭(背中)を正常に動くようにしてあげるのです。
そうする事で、腰に掛かっている負担が減り
繰り返す腰痛やギックリ腰を、根本的な改善に導く事ができるのです。
その場しのぎの治療じゃなくてね^ ^
その手段として、我々がよく使うのが
“筋膜リリース”
そして、今特に力を入れている
“トレーニング”です
長くなってしまうので今日はここまでにします。
トレーニングについては、また後日お話ししたいと思います^ ^
こんにちは!
今回は、少し珍しい原因の腰痛患者さんのお話をしていきたいと思います
50代の女性の方。
体を反らすと腰に痛みが出る、という訴えです。
この方、普段デスクワークが多いため、当初僕らは、体を反らす為に伸びなければいけない〈股関節の筋肉〉や、〈お腹の筋肉〉の固さが原因か?と推測し、診ていったのですが、あまり大きく改善せず…
最終的に一番腰痛が改善したのは
左腕と左肩甲骨へのアプローチでした
この方は、普段からお仕事で〈電話の対応〉をする事が多いんだそうです。
そこで皆さんにもやってみて欲しいのですが、電話で話している時の姿勢をマネすると
〈肘は曲がって、肩や背中にギュっと力が入る〉のが分かりますか?
また、前にある受話器を取ろうと手を伸ばすと
〈肩甲骨が外側に移動していく〉のが分かりますか?
実は、その状態で長時間仕事をする事で、腕の筋肉や肩甲骨周り、背中の筋肉が、縮まったまま癖が付いてしまうのです。
腕や肩甲骨、背中周りの筋肉がギュっとかたくなると、まず胸椎(背骨の腰の上部分)の動きを邪魔してしまいます。
そしてさらには、肩甲骨が外側に移動する、外転と言う状態になることで猫背に近い姿勢になり、上手に反れなくなるのです。
皆さんも、試しに肩甲骨を外側に外転して猫背のようにして、腰を反らせてみて下さい。うまく反れませんよね?
腰の動きと言うのは、以前にもブログでお話ししたのですが、
腰(腰椎)だけで行われているわけではなく、
その上にある胸椎や、下にある股関節なども連動して動く必要があります。
それなのに、
腕、肩、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、肩甲骨が外転して猫背の様になる事で、
胸椎の動きはほとんどなくなり、腰を反らす動作は『そこから下の可動部だけで行う』事になり、
結果的に腰の負担が増え、
慢性腰痛や、ぎっくり腰に繋がるのです。
なので今回のケースでは
固くなり動きが出なくなっている、腕から肩、肩甲骨周りを筋膜リリースし、
肩甲骨の位置を戻し、胸椎の動きを出してあげる事で、腰痛は改善しました。
このように、全身の身体の動かし方、動きの連動を考えて診てあげる事で
なかなか良くならない症状も、改善に導く事が出来ます。
極端な話、身体のどこかに動きの悪い所があればどこに痛みが出ても不思議は無い、と言う事です。
身体の動きの悪さ、左右のバランスの乱れ、腰痛などの辛い症状にお悩みの方は
是非一度、ProStyleにお電話を^ ^
こんにちは!
今回は、少し珍しい原因の腰痛患者さんのお話をしていきたいと思います
50代の女性の方。
体を反らすと腰に痛みが出る、という訴えです。
この方、普段デスクワークが多いため、当初僕らは、体を反らす為に伸びなければいけない〈股関節の筋肉〉や、〈お腹の筋肉〉の固さが原因か?と推測し、診ていったのですが、あまり大きく改善せず…
最終的に一番腰痛が改善したのは
左腕と左肩甲骨へのアプローチでした
この方は、普段からお仕事で〈電話の対応〉をする事が多いんだそうです。
そこで皆さんにもやってみて欲しいのですが、電話で話している時の姿勢をマネすると
〈肘は曲がって、肩や背中にギュっと力が入る〉のが分かりますか?
また、前にある受話器を取ろうと手を伸ばすと
〈肩甲骨が外側に移動していく〉のが分かりますか?
実は、その状態で長時間仕事をする事で、腕の筋肉や肩甲骨周り、背中の筋肉が、縮まったまま癖が付いてしまうのです。
腕や肩甲骨、背中周りの筋肉がギュっとかたくなると、まず胸椎(背骨の腰の上部分)の動きを邪魔してしまいます。
そしてさらには、肩甲骨が外側に移動する、外転と言う状態になることで猫背に近い姿勢になり、上手に反れなくなるのです。
皆さんも、試しに肩甲骨を外側に外転して猫背のようにして、腰を反らせてみて下さい。うまく反れませんよね?
腰の動きと言うのは、以前にもブログでお話ししたのですが、
腰(腰椎)だけで行われているわけではなく、
その上にある胸椎や、下にある股関節なども連動して動く必要があります。
それなのに、
腕、肩、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、肩甲骨が外転して猫背の様になる事で、
胸椎の動きはほとんどなくなり、腰を反らす動作は『そこから下の可動部だけで行う』事になり、
結果的に腰の負担が増え、
慢性腰痛や、ぎっくり腰に繋がるのです。
なので今回のケースでは
固くなり動きが出なくなっている、腕から肩、肩甲骨周りを筋膜リリースし、
肩甲骨の位置を戻し、胸椎の動きを出してあげる事で、腰痛は改善しました。
このように、全身の身体の動かし方、動きの連動を考えて診てあげる事で
なかなか良くならない症状も、改善に導く事が出来ます。
極端な話、身体のどこかに動きの悪い所があればどこに痛みが出ても不思議は無い、と言う事です。
身体の動きの悪さ、左右のバランスの乱れ、腰痛などの辛い症状にお悩みの方は
是非一度、ProStyleにお電話を^ ^