【腰痛】|『肩甲骨が原因で腰痛に』どう言う事か徹底解説

こんにちは!

本日も、インスタにあげたこの画像について

解説していきたいと思います!


まず、

「肩甲骨が腰痛に関係あるの?」「肩こりの間違いじゃなくて?」

って思いません?

思いますよねー

間違いじゃないんですよー^ ^


肩甲骨は、周囲をグルっと筋肉に囲まれており、その筋肉のおかげで

あらゆる方向に動けるし、その位置に留まることが出来るのですが
その周りの筋肉が固くなってしまう事で、

まるで肋骨に張り付いてしまったかのように動きが悪くなる事が多々あります。


〈肩甲骨はがし〉って聞いた事ありませんか?

アレは、肩甲骨を取り巻く筋肉や筋膜を緩めて、肩甲骨の動きを取り戻す事を指します。


その肩甲骨が肋骨に張り付いてしまうと、背中に大きな板が2枚張り付いているような物なので背骨(胸椎)や肋骨の動きが制限されてしまいます。


以前このブログでも、

腰を動かす時には、《他の関節も動く必要がある》と言う趣旨のお話はした事があるのですが…


まず肩甲骨が動かなくなる事で、胸椎(上の背骨)の動きが出なくなります。

そうなると、腰を動かす時にそのシワ寄せが他の関節に行きます。
特に胸椎(上の背骨)と腰はすぐ隣に位置しますので

肩甲骨が動かない影響はすぐに腰に行ってしまい、

動かない肩甲骨の分も、腰が動いてカバーし、

その結果『腰が痛くなる』わけなのです。


以上が、『肩甲骨原因で腰痛に』なるメカニズムの簡単な説明です。


このように、一言で『腰痛』と言っても原因は沢山あります。


病院に行ったり、マッサージ屋さんに行っても

またすぐに腰が痛くなってしまう方は今回の肩甲骨のように、

思わぬ所に原因が潜んでいるかも知れません。


原因を知る事で、普段の生活で気を付けるべき行動や、

やるべき習慣がわかり、やるべきセルフケアも分かります。


今ある腰痛を、

その場しのぎじゃなく、本当に改善させたい方は

是非一度、ProStyleにお電話ください^ ^


こんにちは!

本日も、インスタにあげたこの画像について

解説していきたいと思います!


まず、

「肩甲骨が腰痛に関係あるの?」「肩こりの間違いじゃなくて?」

って思いません?

思いますよねー

間違いじゃないんですよー^ ^


肩甲骨は、周囲をグルっと筋肉に囲まれており、その筋肉のおかげで

あらゆる方向に動けるし、その位置に留まることが出来るのですが
その周りの筋肉が固くなってしまう事で、

まるで肋骨に張り付いてしまったかのように動きが悪くなる事が多々あります。


〈肩甲骨はがし〉って聞いた事ありませんか?

アレは、肩甲骨を取り巻く筋肉や筋膜を緩めて、肩甲骨の動きを取り戻す事を指します。


その肩甲骨が肋骨に張り付いてしまうと、背中に大きな板が2枚張り付いているような物なので背骨(胸椎)や肋骨の動きが制限されてしまいます。


以前このブログでも、

腰を動かす時には、《他の関節も動く必要がある》と言う趣旨のお話はした事があるのですが…


まず肩甲骨が動かなくなる事で、胸椎(上の背骨)の動きが出なくなります。

そうなると、腰を動かす時にそのシワ寄せが他の関節に行きます。
特に胸椎(上の背骨)と腰はすぐ隣に位置しますので

肩甲骨が動かない影響はすぐに腰に行ってしまい、

動かない肩甲骨の分も、腰が動いてカバーし、

その結果『腰が痛くなる』わけなのです。


以上が、『肩甲骨原因で腰痛に』なるメカニズムの簡単な説明です。


このように、一言で『腰痛』と言っても原因は沢山あります。


病院に行ったり、マッサージ屋さんに行っても

またすぐに腰が痛くなってしまう方は今回の肩甲骨のように、

思わぬ所に原因が潜んでいるかも知れません。


原因を知る事で、普段の生活で気を付けるべき行動や、

やるべき習慣がわかり、やるべきセルフケアも分かります。


今ある腰痛を、

その場しのぎじゃなく、本当に改善させたい方は

是非一度、ProStyleにお電話ください^ ^

【腰痛】に関する考え方|『股関節と骨盤が超重要』って??


こんにちは!

今回も、僕がインスタにあげたこの画像について

少し詳しく解説していきたいと思います!


先日の記事でも少し解説してるのですが

腰を動かす時には、複数の関節が連動しています。


その中でも特に、股関節と骨盤は超重要

それはなぜかと言うと理由は2つあって、


1つ目は、

「腰を捻ったり、横に倒したり、反ったり、前に倒したり。そのどの動作でも、股関節と骨盤はほぼ必ず連動している」


そして2つ目は、

「立ってても、座ってても、寝てても。どんな姿勢で腰を動かしても、股関節と骨盤はほぼ必ず連動している」

からです。


簡単に言ってしまえば、

「股関節と骨盤は、腰を動かすときにはほぼいつも連動している」

と言う事です。


それは言い換えると…

「股関節と骨盤の動きが悪くなれば、腰の負担は常に増える事になり、腰痛になるリスクがグンと上がる」

と言う事になります。


だから、腰の治療をしていく時には

ほぼ必ず、この部分は見ていきますし、

見なければ、腰痛の根本的解決は難しいと思っています。


ではなぜ、股関節や骨盤の動きが悪くなるかと言うと

多くの場合、お腹周りや、お尻、太もも周りの筋肉がガチガチになってしまう事で引き起こされます。


お腹周りの筋肉は骨盤に、

お尻や太もも周りの筋肉は股関節を跨いでくっ付いている物が多いので

それらが固く伸びなくなる事で、股関節や骨盤の動きに制限が掛かるのです。


ではどんな人たちにそれが起きやすいかと言うと

(あくまで傾向の話ですが)パッと見た身体の特徴としては

〈がに股〉〈内股〉の人たちです。


両者とも、普通に歩いていても筋肉の使い方に大きな「バラつき」が出来てしまう特徴があります。


その為、使い過ぎてしまう筋肉使えていない筋肉が出てきます。

それによって、使い過ぎている筋肉はガチガチになり、関節の動きに抑制を掛けるのです。


ではそれに対してどう対処していくか

当院で勧めているのは「筋膜リリース」「トレーニング」です。


これをお読みで、がに股や内股で腰痛がある方、酷い腰痛になってしまう前に…

是非一度、ProStyleにご相談下さい^ ^



こんにちは!

今回も、僕がインスタにあげたこの画像について

少し詳しく解説していきたいと思います!


先日の記事でも少し解説してるのですが

腰を動かす時には、複数の関節が連動しています。


その中でも特に、股関節と骨盤は超重要

それはなぜかと言うと理由は2つあって、


1つ目は、

「腰を捻ったり、横に倒したり、反ったり、前に倒したり。そのどの動作でも、股関節と骨盤はほぼ必ず連動している」


そして2つ目は、

「立ってても、座ってても、寝てても。どんな姿勢で腰を動かしても、股関節と骨盤はほぼ必ず連動している」

からです。


簡単に言ってしまえば、

「股関節と骨盤は、腰を動かすときにはほぼいつも連動している」

と言う事です。


それは言い換えると…

「股関節と骨盤の動きが悪くなれば、腰の負担は常に増える事になり、腰痛になるリスクがグンと上がる」

と言う事になります。


だから、腰の治療をしていく時には

ほぼ必ず、この部分は見ていきますし、

見なければ、腰痛の根本的解決は難しいと思っています。


ではなぜ、股関節や骨盤の動きが悪くなるかと言うと

多くの場合、お腹周りや、お尻、太もも周りの筋肉がガチガチになってしまう事で引き起こされます。


お腹周りの筋肉は骨盤に、

お尻や太もも周りの筋肉は股関節を跨いでくっ付いている物が多いので

それらが固く伸びなくなる事で、股関節や骨盤の動きに制限が掛かるのです。


ではどんな人たちにそれが起きやすいかと言うと

(あくまで傾向の話ですが)パッと見た身体の特徴としては

〈がに股〉〈内股〉の人たちです。


両者とも、普通に歩いていても筋肉の使い方に大きな「バラつき」が出来てしまう特徴があります。


その為、使い過ぎてしまう筋肉使えていない筋肉が出てきます。

それによって、使い過ぎている筋肉はガチガチになり、関節の動きに抑制を掛けるのです。


ではそれに対してどう対処していくか

当院で勧めているのは「筋膜リリース」「トレーニング」です。


これをお読みで、がに股や内股で腰痛がある方、酷い腰痛になってしまう前に…

是非一度、ProStyleにご相談下さい^ ^

『腰痛の仕組み』!腰がどうのこうのなっているわけではない!


こんにちは!

今回は僕がインスタにあげた、腰痛に関するこの画像について少しだけ解説していこうと思います^ ^


一番注目して欲しいのはココ

腰以外の他の箇所が本来の動きができなくなり、

腰がその代わりの働きを負ってくれているわけです。

(股関節、足首、骨盤、胸郭、背骨など)」ってところです。


例えばこれをご覧下さい。

平井くんが反っていますね。


これって、いわゆる「腰を反らせてる」状態なワケですが、

果たして、反ってるのは”腰だけ”でしょうか?


違いますよね、

丸をつけてありますが、

下から、足首、股関節、骨盤、胸郭(背中)が動いているのが見てとれると思います。


この画像だけでも分かる様に、

実は、腰を反らせる動作ひとつ取っても

“複数の関節が連動している”のが分かるかと思います。


複数の関節が正常に可動する事で、腰も正常に反らせる事が出来る…

逆に言えば、“この中の関節どれか一つでも動きが悪くなれば、その分の仕事を他の関節(腰)が負担しなければならない”ワケなのです。


今回の例で言うと

足首、股関節、骨盤、胸郭(背中)、腰の5つの関節が負担(100%)を5等分(分かりやすい例え話ですが)した場合、“1関節20%”負担すれば腰を反らせる事が出来るのです。

しかし、もしこのうち、

足首、股関節、胸郭(背中)が動かなくなってしまった場合、

残りの骨盤2つの関節で負担を分担せねばならない為、“腰の負担は50%”になるワケです。


そんな状態で腰を使い続けるとどうなるか

腰を反らせるたびに痛みが出たり

腰を反らせる時に『グキっ』となるわけです。


そうなると、やるべき治療は

『疲れている腰を労る』だけでは、不十分な事が分かりますよね?


そうです、正常に動かなくなっている

足首、股関節、胸郭(背中)を正常に動くようにしてあげるのです。


そうする事で、腰に掛かっている負担が減り

繰り返す腰痛やギックリ腰を、根本的な改善に導く事ができるのです。

その場しのぎの治療じゃなくてね^ ^


その手段として、我々がよく使うのが

“筋膜リリース”

そして、今特に力を入れている

“トレーニング”です


長くなってしまうので今日はここまでにします。

トレーニングについては、また後日お話ししたいと思います^ ^



こんにちは!

今回は僕がインスタにあげた、腰痛に関するこの画像について少しだけ解説していこうと思います^ ^


一番注目して欲しいのはココ

腰以外の他の箇所が本来の動きができなくなり、

腰がその代わりの働きを負ってくれているわけです。

(股関節、足首、骨盤、胸郭、背骨など)」ってところです。


例えばこれをご覧下さい。

平井くんが反っていますね。


これって、いわゆる「腰を反らせてる」状態なワケですが、

果たして、反ってるのは”腰だけ”でしょうか?


違いますよね、

丸をつけてありますが、

下から、足首、股関節、骨盤、胸郭(背中)が動いているのが見てとれると思います。


この画像だけでも分かる様に、

実は、腰を反らせる動作ひとつ取っても

“複数の関節が連動している”のが分かるかと思います。


複数の関節が正常に可動する事で、腰も正常に反らせる事が出来る…

逆に言えば、“この中の関節どれか一つでも動きが悪くなれば、その分の仕事を他の関節(腰)が負担しなければならない”ワケなのです。


今回の例で言うと

足首、股関節、骨盤、胸郭(背中)、腰の5つの関節が負担(100%)を5等分(分かりやすい例え話ですが)した場合、“1関節20%”負担すれば腰を反らせる事が出来るのです。

しかし、もしこのうち、

足首、股関節、胸郭(背中)が動かなくなってしまった場合、

残りの骨盤2つの関節で負担を分担せねばならない為、“腰の負担は50%”になるワケです。


そんな状態で腰を使い続けるとどうなるか

腰を反らせるたびに痛みが出たり

腰を反らせる時に『グキっ』となるわけです。


そうなると、やるべき治療は

『疲れている腰を労る』だけでは、不十分な事が分かりますよね?


そうです、正常に動かなくなっている

足首、股関節、胸郭(背中)を正常に動くようにしてあげるのです。


そうする事で、腰に掛かっている負担が減り

繰り返す腰痛やギックリ腰を、根本的な改善に導く事ができるのです。

その場しのぎの治療じゃなくてね^ ^


その手段として、我々がよく使うのが

“筋膜リリース”

そして、今特に力を入れている

“トレーニング”です


長くなってしまうので今日はここまでにします。

トレーニングについては、また後日お話ししたいと思います^ ^

【腰痛】の思わぬ原因。日々の電話対応で疲れてしまった腕のせい?


こんにちは!


今回は、少し珍しい原因の腰痛患者さんのお話をしていきたいと思います


50代の女性の方。

体を反らすと腰に痛みが出る、という訴えです。


この方、普段デスクワークが多いため、当初僕らは、体を反らす為に伸びなければいけない〈股関節の筋肉〉や、〈お腹の筋肉〉の固さが原因か?と推測し、診ていったのですが、あまり大きく改善せず…


最終的に一番腰痛が改善したのは

左腕と左肩甲骨へのアプローチでした


この方は、普段からお仕事で〈電話の対応〉をする事が多いんだそうです。


そこで皆さんにもやってみて欲しいのですが、電話で話している時の姿勢をマネすると

〈肘は曲がって、肩や背中にギュっと力が入る〉のが分かりますか?

また、前にある受話器を取ろうと手を伸ばすと

〈肩甲骨が外側に移動していく〉のが分かりますか?

実は、その状態で長時間仕事をする事で、腕の筋肉や肩甲骨周り、背中の筋肉が、縮まったまま癖が付いてしまうのです。


腕や肩甲骨、背中周りの筋肉がギュっとかたくなると、まず胸椎(背骨の腰の上部分)の動きを邪魔してしまいます。

そしてさらには、肩甲骨が外側に移動する、外転と言う状態になることで猫背に近い姿勢になり、上手に反れなくなるのです。


皆さんも、試しに肩甲骨を外側に外転して猫背のようにして、腰を反らせてみて下さい。うまく反れませんよね?


腰の動きと言うのは、以前にもブログでお話ししたのですが、

腰(腰椎)だけで行われているわけではなく

その上にある胸椎や、下にある股関節なども連動して動く必要があります。


それなのに、

腕、肩、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、肩甲骨が外転して猫背の様になる事で、

胸椎の動きはほとんどなくなり、腰を反らす動作は『そこから下の可動部だけで行う』事になり、

結果的に腰の負担が増え

慢性腰痛や、ぎっくり腰に繋がるのです。


なので今回のケースでは

固くなり動きが出なくなっている、腕から肩、肩甲骨周りを筋膜リリースし、

肩甲骨の位置を戻し、胸椎の動きを出してあげる事で、腰痛は改善しました。

このように、全身の身体の動かし方、動きの連動を考えて診てあげる事で

なかなか良くならない症状も、改善に導く事が出来ます。


極端な話、身体のどこかに動きの悪い所があればどこに痛みが出ても不思議は無い、と言う事です。


身体の動きの悪さ、左右のバランスの乱れ、腰痛などの辛い症状にお悩みの方は

是非一度、ProStyleにお電話を^ ^



こんにちは!


今回は、少し珍しい原因の腰痛患者さんのお話をしていきたいと思います


50代の女性の方。

体を反らすと腰に痛みが出る、という訴えです。


この方、普段デスクワークが多いため、当初僕らは、体を反らす為に伸びなければいけない〈股関節の筋肉〉や、〈お腹の筋肉〉の固さが原因か?と推測し、診ていったのですが、あまり大きく改善せず…


最終的に一番腰痛が改善したのは

左腕と左肩甲骨へのアプローチでした


この方は、普段からお仕事で〈電話の対応〉をする事が多いんだそうです。


そこで皆さんにもやってみて欲しいのですが、電話で話している時の姿勢をマネすると

〈肘は曲がって、肩や背中にギュっと力が入る〉のが分かりますか?

また、前にある受話器を取ろうと手を伸ばすと

〈肩甲骨が外側に移動していく〉のが分かりますか?

実は、その状態で長時間仕事をする事で、腕の筋肉や肩甲骨周り、背中の筋肉が、縮まったまま癖が付いてしまうのです。


腕や肩甲骨、背中周りの筋肉がギュっとかたくなると、まず胸椎(背骨の腰の上部分)の動きを邪魔してしまいます。

そしてさらには、肩甲骨が外側に移動する、外転と言う状態になることで猫背に近い姿勢になり、上手に反れなくなるのです。


皆さんも、試しに肩甲骨を外側に外転して猫背のようにして、腰を反らせてみて下さい。うまく反れませんよね?


腰の動きと言うのは、以前にもブログでお話ししたのですが、

腰(腰椎)だけで行われているわけではなく

その上にある胸椎や、下にある股関節なども連動して動く必要があります。


それなのに、

腕、肩、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、肩甲骨が外転して猫背の様になる事で、

胸椎の動きはほとんどなくなり、腰を反らす動作は『そこから下の可動部だけで行う』事になり、

結果的に腰の負担が増え

慢性腰痛や、ぎっくり腰に繋がるのです。


なので今回のケースでは

固くなり動きが出なくなっている、腕から肩、肩甲骨周りを筋膜リリースし、

肩甲骨の位置を戻し、胸椎の動きを出してあげる事で、腰痛は改善しました。

このように、全身の身体の動かし方、動きの連動を考えて診てあげる事で

なかなか良くならない症状も、改善に導く事が出来ます。


極端な話、身体のどこかに動きの悪い所があればどこに痛みが出ても不思議は無い、と言う事です。


身体の動きの悪さ、左右のバランスの乱れ、腰痛などの辛い症状にお悩みの方は

是非一度、ProStyleにお電話を^ ^

【腰痛】がなかなか治らないのは、原因が腰じゃないから?


こんにちは^ ^


今日は、なかなか治らない腰痛について

やっていきたいと思います^ ^


そもそも、腰が痛くなるのはなぜか?

使い過ぎたから?硬くなっているから?

半分正解で、半分不正解です…


じゃあなんなのか、

それは、腰に「必要以上に負担を掛けてしまっている」から。


何が違うんだ!?と思いますよね笑

説明していきます!


腰を反らしたり、かがめたり

こう言った動作は、実は腰だけの動きでは出来ません。


分かりやすい所で言えば、腰をかがめる時、

腰の上に乗っている背中、つまり胸椎部分も連動して前に倒れていきますし、

腰の下にある股関節も、曲がりながら体は前に倒れていきます。


体の各部が、それぞれが正常に動いてこそ

腰を反らしたりかがめたりする事が出来るのです。


それなのに、例えば背中や肩甲骨が硬くて丸まれない人はどうなるか

他の可動部である、股関節が頑張って丸くなろうとします。

さらに、股関節が硬くて前屈が出来ない人はどうなるか

残った、腰だけで前にかがもうとします

すると、結果として腰の負担は増えていくのです…

そんな使い方を無意識に繰り返していく事で、

知らず知らずの内に腰の疲労が蓄積していき

腰痛になったり、ぎっくり腰になったりするのです。p


私たちの施術は…

じゃあ、なんで背中が硬くなるのか?

  →肩甲骨が硬く、動かなくなっているから

じゃあ、なんで肩甲骨が硬くて動かないのか?

  →脇にある筋肉が異常に硬くなってしまっているから

と言った具合に、原因を掘り下げて探していきます。


過去には、
左の腕が腰痛の原因になっていた方もいますし、

足の指が腰痛の原因になっていた方もいます。


こんな風に、腰痛の原因は様々です。

だからこそ、

本当の原因を探し出す為に、全身を診れる事は重要なのです。

その為には、

身体に関するたくさんの「知識」

身体を触って分かる「感覚」

原因を突き止めた後に的確にリリース出来る「技術」

が無くてはなりません。

僕らは常日頃、それらを磨いています^ ^


腰に電気を掛けたり、マッサージを受けたり、湿布を貼っても治らない腰痛にお悩みの方


是非一度、ProStyleにお電話下さい^ ^



こんにちは^ ^


今日は、なかなか治らない腰痛について

やっていきたいと思います^ ^


そもそも、腰が痛くなるのはなぜか?

使い過ぎたから?硬くなっているから?

半分正解で、半分不正解です…


じゃあなんなのか、

それは、腰に「必要以上に負担を掛けてしまっている」から。


何が違うんだ!?と思いますよね笑

説明していきます!


腰を反らしたり、かがめたり

こう言った動作は、実は腰だけの動きでは出来ません。


分かりやすい所で言えば、腰をかがめる時、

腰の上に乗っている背中、つまり胸椎部分も連動して前に倒れていきますし、

腰の下にある股関節も、曲がりながら体は前に倒れていきます。


体の各部が、それぞれが正常に動いてこそ

腰を反らしたりかがめたりする事が出来るのです。


それなのに、例えば背中や肩甲骨が硬くて丸まれない人はどうなるか

他の可動部である、股関節が頑張って丸くなろうとします。

さらに、股関節が硬くて前屈が出来ない人はどうなるか

残った、腰だけで前にかがもうとします

すると、結果として腰の負担は増えていくのです…

そんな使い方を無意識に繰り返していく事で、

知らず知らずの内に腰の疲労が蓄積していき

腰痛になったり、ぎっくり腰になったりするのです。p


私たちの施術は…

じゃあ、なんで背中が硬くなるのか?

  →肩甲骨が硬く、動かなくなっているから

じゃあ、なんで肩甲骨が硬くて動かないのか?

  →脇にある筋肉が異常に硬くなってしまっているから

と言った具合に、原因を掘り下げて探していきます。


過去には、
左の腕が腰痛の原因になっていた方もいますし、

足の指が腰痛の原因になっていた方もいます。


こんな風に、腰痛の原因は様々です。

だからこそ、

本当の原因を探し出す為に、全身を診れる事は重要なのです。

その為には、

身体に関するたくさんの「知識」

身体を触って分かる「感覚」

原因を突き止めた後に的確にリリース出来る「技術」

が無くてはなりません。

僕らは常日頃、それらを磨いています^ ^


腰に電気を掛けたり、マッサージを受けたり、湿布を貼っても治らない腰痛にお悩みの方


是非一度、ProStyleにお電話下さい^ ^

【腰痛】と右脚の【痺れ】|本当の腰痛の原因を探す整体院

本日は症例のお話です


以前から腰痛を患ってらっしゃる60代男性の方。

先日ゴルフでかなり歩かれたそうで、腰痛の悪化と右ふくらはぎの痺れを訴えてました。


歩くと、右足を着くたびに腰に痛みが…

仰向けで寝ていても腰の痛みが気になるとのこと


普通ならば、

「腰からの坐骨神経痛でしょう!腰をよく診ておきますね!」となるのかも知れません


が、私が気になったのは、

《右足の開き》です。

この方は歩行時、爪先が大きく外を向いてらっしゃるんですね、特に右側が強く。


このような歩き方になっている人は、

外側ハムストリング(大腿二頭筋)が過緊張を起こしているケースが多いです。

※画像の青い筋肉


この筋肉は硬くなると、骨盤を〈後傾〉させ、骨盤が後ろに傾いた状態になります。

それが過度になれば、逆に〈前傾〉させようとする筋肉と“綱引き状態”になり、腰の動きに制限が出たり、痛みが出たりします。


また、こちらの画像を見て頂くと分かるのですが…

黄色の〈神経〉が、外側ハムストリングのすぐ後ろから出てきているのが分かると思います。

この神経は、ふくらはぎ、そしてその外側を支配している神経なので

その場所で、”硬くなった外側ハムストリングによる圧迫が生じる”と、ふくらはぎから下に痺れなどの神経症状が現れる事があるのです。

実際こちらの患者さんは、この外側ハムストリング

もう一つの筋肉を筋膜リリースする事で歩行時や仰向け時の腰痛、それから右ふくらはぎの痺れが改善しました


腰痛や脚の痺れがあると

病院で傷病名が付いたりして、それでなんだか

【治らないような気がしてしまう】ものです…


全然そんなことはありません。

椎間板ヘルニアや腰椎滑り症など傷病名が付いた人でも、改善してる方が沢山いらっしゃいます。


ただ闇雲に腰を揉む、そんな施術は一切しません

原因を探し、的確に突きます

マッサージを受けたいわけじゃなく、痛みや痺れを改善したい方は

是非一度お電話下さい^ ^


本日は症例のお話です


以前から腰痛を患ってらっしゃる60代男性の方。

先日ゴルフでかなり歩かれたそうで、腰痛の悪化と右ふくらはぎの痺れを訴えてました。


歩くと、右足を着くたびに腰に痛みが…

仰向けで寝ていても腰の痛みが気になるとのこと


普通ならば、

「腰からの坐骨神経痛でしょう!腰をよく診ておきますね!」となるのかも知れません


が、私が気になったのは、

《右足の開き》です。

この方は歩行時、爪先が大きく外を向いてらっしゃるんですね、特に右側が強く。


このような歩き方になっている人は、

外側ハムストリング(大腿二頭筋)が過緊張を起こしているケースが多いです。

※画像の青い筋肉


この筋肉は硬くなると、骨盤を〈後傾〉させ、骨盤が後ろに傾いた状態になります。

それが過度になれば、逆に〈前傾〉させようとする筋肉と“綱引き状態”になり、腰の動きに制限が出たり、痛みが出たりします。


また、こちらの画像を見て頂くと分かるのですが…

黄色の〈神経〉が、外側ハムストリングのすぐ後ろから出てきているのが分かると思います。

この神経は、ふくらはぎ、そしてその外側を支配している神経なので

その場所で、”硬くなった外側ハムストリングによる圧迫が生じる”と、ふくらはぎから下に痺れなどの神経症状が現れる事があるのです。

実際こちらの患者さんは、この外側ハムストリング

もう一つの筋肉を筋膜リリースする事で歩行時や仰向け時の腰痛、それから右ふくらはぎの痺れが改善しました


腰痛や脚の痺れがあると

病院で傷病名が付いたりして、それでなんだか

【治らないような気がしてしまう】ものです…


全然そんなことはありません。

椎間板ヘルニアや腰椎滑り症など傷病名が付いた人でも、改善してる方が沢山いらっしゃいます。


ただ闇雲に腰を揉む、そんな施術は一切しません

原因を探し、的確に突きます

マッサージを受けたいわけじゃなく、痛みや痺れを改善したい方は

是非一度お電話下さい^ ^

来院時の当院の流れ

<他とは全然違うと言われている当院の流れについてご紹介>



※実際はスタッフはマスク着用しています

1 【問診票記入】


新規でご来院の方はまず待合室で問診票をお書き下さい。




2 【問診】


お悩みの症状を聞いていきます。
今の痛みだけではなく、いろいろと聞いていくことがあります。
《例えばこの患者さんの主訴は[肩の痛み、コリ]で来院したとします。》
しかし他にも気になることが多々あり、肩の痛み+足の違和感+呼吸浅い+腰が時々痛い+便秘+生理痛など多くの症状を抱え込んでいる人がたくさんいます。
実はそこに症状を改善させるヒントがあったりするので問診の時でも施術中でもお気軽にお話下さい。

・主訴の痛みがある箇所に対して ・他の箇所に対して 
・内臓系の症状  ・腸内環境に対して  ・日頃の食事に対して  ・精神的要因があるのかどうか  
というようなことまでお聞きする場合があります。




3 【施術前の検査・評価】


1番重要!
症状改善にはここが決め手と言ってもいいぐらい時間をかけてやっていきます。
ただ「姿勢が歪んでいるなー…」「この筋肉が硬いなー」 とかだけではなく多くの視野から診ていきます。
足の指から頭や手の指まで。
『痛みがある動き』だけではなく、『関節の動きや向き』『立位・座位の姿勢』『歩行』そういったことを重点的にチェック
※ちなみにこの項目は初回だけではなく2回目以降も毎回行います。
来院されて検査・評価せずにいきなりベッドに寝て施術開始なんていい加減なことはしません。




4 【施術前の説明】

検査や評価にて私たちが捉えた原因と思われることを施術が始まる前に説明していきます。
というのも、、、
肩が痛いのに脚だったりお腹だったり背中だったり、患者さんが訴えている箇所とは違う場所をアプローチしていくことがあります。
患者さんからすると、「何故?話聞いてた?私は肩が痛いと言っているのに」と不満に思われる方もいるからです。
それと患者さん自身にも「え!そんな離れた箇所が肩の痛みとつながっているの⁈」と実感してほしいという気持ちもあります。




5 施術①【手技】

☆患者さんの声:
「いろんなとこ行ったけどこれは初めてだ!凄い」
「よく私の悪い箇所を触って全てわかるねー!」
「こんなところも悪かったんだ!と自分でもびっくり」
「頭では理解できない。レベルが高すぎる!笑」
とよく言われます。
自分でもとてもレベルが高いと思います!!^^;
マッサージではありません。受け手の患者さんからするとマッサージっぽい印象だと思います。ボキボキもしません。
基本的に筋肉と骨格系(関節)に関しての手技になりますが、必要によっては内臓などにもアプローチすることもあります。内臓?って思われる方はお会いした時にお聞きください。





6 施術②【運動療法】トレーニング


誰でも行うわけではありません。今の患者さんの症状にトレーニングが必要と判断すれば行います。
痛みを改善させるにはとてもとても重要になります!

ズバリ言うと、
首肩こり、肩の痛みも腰痛も膝の痛みも股関節の痛みもどこかの筋肉が筋力低下が起きているから起こります!
ということは手技だけでは間に合わない! トレーニングが必要です‼︎
ということです。

もう1つ付け加えると、
“ちゃんと身体の運動の仕組みをわかっており、かつあなたの今のその痛みが起きている仕組みがわかる人の元でのトレーニング”です!
要するに、検査と評価があってのトレーニングになります。
痛みがある人がむやみに運動するのは危険です。




7 【総評+ケア指導】


2番目に重要な時間!
手技や運動を行うと最初の評価だけでは見えなかった気づきもたくさん出てきます。
その全てを通してあなたにお伝えしたいことを話していきます。
[内容としては]
・改めて痛みの原因や関節の制限に伴う姿勢の歪みなどを説明
・姿勢がこうなっています(説明)→ご自身でやってほしいケアをいくつか教えます(改善)
・関節の制限や動きに関して(説明)→家でもできるケアを指導(改善)
・スポーツをやる上での動き(説明)→痛みが起きないための運動を指導(改善)
・主訴だけではなくあちらこちらに症状がある理由(説明)→今後に向けて回避策を(改善)
・再発する理由(説明)→再発しないために今後やらなきゃいけないこと(改善)
・人によっては内臓系に関することも(説明)→アドバイス(改善)

などこのようにただ「安静にしていて下さい」「姿勢を良くする意識してください」みたいな簡単な説明では終わりません。






8 【お会計】


膝が痛い?ならばお腹をマッサージしよう!膝痛の意外な原因とは!?


(※今回は、専門用語が多目の少々難しい内容になっております。膝の治療に対する姿勢を感じて頂き、膝の痛みに不安を抱えている方々に少しでも安心して頂く為に、敢えてそう作りました。)



膝が痛い人必見、その意外な原因


前回、お腹の筋肉に原因があるケースの腰痛について話しました。
今回はそれに関連して、お腹の筋肉に原因があるケースの膝痛についてお話ししていこうと思います!

そもそもなぜ膝が痛いの?


膝の痛みの原因は多種多様です。
打撲、捻挫、靭帯損傷、半月板損傷、膝蓋窩脂肪体によるもの、他にも色々あるのですが、
その中でも特に多いのが、【変形性膝関節症】です。
これは加齢に伴い関節軟骨のすり減りが生じて痛みを出す、と言うもので「膝が痛くて病院に行ったら、変形性膝関節症と言われました」と言う方が多いです。

しかし僕らは、変形性膝関節症だから「必ず痛みがあるわけでもない」と言う事を知ってますし、変形性膝関節症だから「痛みが治らないワケではない」と言う事も知っています。

つまり、軟骨のすり減りだけが痛みの原因じゃなく、他にも原因があるのです。

その原因のひとつが、膝の《関節マルアライメント》です。



関節マルアライメントとは?


関節マルアライメントとは、訳すと「関節の歪み、ズレ」となります。
つまり、膝の歪みやズレが原因のひとつですよ、と言う話になるのですが、膝の関節マルアライメントで大きく分けると、多いのが
「膝が外側に広がってしまっている」ケースと、「膝が内側に入ってしまっている」ケースです。
今回は、女性に特に多い、膝が内側に入ってしまっているケースについてお話していきます。

膝が痛くて、しゃがみ込んだ時に自然に膝が内側に入ってしまう方は必見です!



膝が歪むとなぜ痛む?


膝の動きの基本的な考えのひとつとして、SHM(スクリュー・ホーム・ムーブメント)と言う物があります。
これは簡単に言ってしまえば、膝は曲がる時に、「適切な捻れ運動が起きている」と言う話です。

つまり、正常な捻れ運動が起きていれば膝を曲げても痛まないし
異常な捻れ運動が起きていれば膝を曲げると痛みが出やすい、傷めやすい、と言うことなのです。

ココで先程説明した、膝が外側に広がってしまっている人、内側に入ってしまっている人は、異常な捻れ運動が起きている可能性が高い、と思って下さい(程度によっては痛みが全くない事も多くあります)。



なぜ膝が内側に入ってしまうのか


これでようやく話が最初の説明に戻るのですが
膝が内側に入ってしまうのは、「お腹の筋肉の緊張」が関わっている可能性があるのです。

他にも、
内転筋群の過緊張や、骨盤前傾位の増強など、見るべき点はあるのですが
お腹の筋肉(ココでは腹斜筋)が過緊張する事で、筋肉がくっ付いている骨盤が内側に引っ張られます。すると骨盤が僅かに内側に入り込む《インフレア》と呼ばれる状態になります。
インフレアになると、その下にくっ付いている部分、つまり太ももの部分も僅かに内側に引き込まれるのです。
それによって、しゃがんだ時に膝が内側に入り込んでしまう、と言う現象が起きます。

加えて、足が大きく内股の状態と言うのは非常にバランスが取り辛い為、無意識につま先だけでも外側を向いてバランスを取ろうとします。

これにより、「膝から上は内側に捻れ、膝から下は外側に捻れる」という関節マルアライメントが起きるのです。



どうやって治療していくの?セルフケアは?


関節マルアライメントによって、痛みが生じたり、悪化しているケースは、
まず関節の歪みやズレを解消していく必要があります。

そこで必要になるのが、お腹のマッサージです。
下の画像で丸した、骨盤の内側のキワ部分を指で押し込みながら(骨盤を手で掴むようにすると良いですよ)しゃがんでみて下さい。
その時その近辺に硬くなる部分が出てきたら、そこが悪いポイントです。
椅子に座り、そこを指でグーっと押し込みながら、体を前に屈めていき、同時に息を吐きます。
体を伸ばしながら息を吸い、また体を身体を屈めながら息をはきます。
これをゆっくりと10回繰り返しましょう。
そのあと手を離して、先ほどと同じようにしゃがみ込んで下さい。
上手に出来ていれば痛みに変化があるはずです。



最後に


これで痛みが何も変化しなかったと言う方は、上手にポイントを押せていなかったか、
他にも関節マルアライメントの原因が潜んでいる可能性があります。

その場合当院で、捻じれを引き起こしている筋肉をリリース(筋膜リリース)したり、
弱っている筋肉があり捻じれてしまっている場合は、
弱っている筋肉を分析し、適切な運動指導をする事でスムーズな曲げ伸ばしを可能にします。

程度にもよりますが、病院で膝の人工関節の手術を勧められていた方でも、その場で曲げ伸ばしが可能になった例もあります。

膝に湿布をしても、注射をしても治らない方。
すぐに痛みが戻ってきてしまう方。本当の原因が潜んでいるかも知れませんよ…

一度診てもらいたい、と言う方は是非一度お電話を^ ^



(※今回は、専門用語が多目の少々難しい内容になっております。膝の治療に対する姿勢を感じて頂き、膝の痛みに不安を抱えている方々に少しでも安心して頂く為に、敢えてそう作りました。)



膝が痛い人必見、その意外な原因


前回、お腹の筋肉に原因があるケースの腰痛について話しました。
今回はそれに関連して、お腹の筋肉に原因があるケースの膝痛についてお話ししていこうと思います!

そもそもなぜ膝が痛いの?


膝の痛みの原因は多種多様です。
打撲、捻挫、靭帯損傷、半月板損傷、膝蓋窩脂肪体によるもの、他にも色々あるのですが、
その中でも特に多いのが、【変形性膝関節症】です。
これは加齢に伴い関節軟骨のすり減りが生じて痛みを出す、と言うもので「膝が痛くて病院に行ったら、変形性膝関節症と言われました」と言う方が多いです。

しかし僕らは、変形性膝関節症だから「必ず痛みがあるわけでもない」と言う事を知ってますし、変形性膝関節症だから「痛みが治らないワケではない」と言う事も知っています。

つまり、軟骨のすり減りだけが痛みの原因じゃなく、他にも原因があるのです。

その原因のひとつが、膝の《関節マルアライメント》です。



関節マルアライメントとは?


関節マルアライメントとは、訳すと「関節の歪み、ズレ」となります。
つまり、膝の歪みやズレが原因のひとつですよ、と言う話になるのですが、膝の関節マルアライメントで大きく分けると、多いのが
「膝が外側に広がってしまっている」ケースと、「膝が内側に入ってしまっている」ケースです。
今回は、女性に特に多い、膝が内側に入ってしまっているケースについてお話していきます。

膝が痛くて、しゃがみ込んだ時に自然に膝が内側に入ってしまう方は必見です!



膝が歪むとなぜ痛む?


膝の動きの基本的な考えのひとつとして、SHM(スクリュー・ホーム・ムーブメント)と言う物があります。
これは簡単に言ってしまえば、膝は曲がる時に、「適切な捻れ運動が起きている」と言う話です。

つまり、正常な捻れ運動が起きていれば膝を曲げても痛まないし
異常な捻れ運動が起きていれば膝を曲げると痛みが出やすい、傷めやすい、と言うことなのです。

ココで先程説明した、膝が外側に広がってしまっている人、内側に入ってしまっている人は、異常な捻れ運動が起きている可能性が高い、と思って下さい(程度によっては痛みが全くない事も多くあります)。



なぜ膝が内側に入ってしまうのか


これでようやく話が最初の説明に戻るのですが
膝が内側に入ってしまうのは、「お腹の筋肉の緊張」が関わっている可能性があるのです。

他にも、
内転筋群の過緊張や、骨盤前傾位の増強など、見るべき点はあるのですが
お腹の筋肉(ココでは腹斜筋)が過緊張する事で、筋肉がくっ付いている骨盤が内側に引っ張られます。すると骨盤が僅かに内側に入り込む《インフレア》と呼ばれる状態になります。
インフレアになると、その下にくっ付いている部分、つまり太ももの部分も僅かに内側に引き込まれるのです。
それによって、しゃがんだ時に膝が内側に入り込んでしまう、と言う現象が起きます。

加えて、足が大きく内股の状態と言うのは非常にバランスが取り辛い為、無意識につま先だけでも外側を向いてバランスを取ろうとします。

これにより、「膝から上は内側に捻れ、膝から下は外側に捻れる」という関節マルアライメントが起きるのです。



どうやって治療していくの?セルフケアは?


関節マルアライメントによって、痛みが生じたり、悪化しているケースは、
まず関節の歪みやズレを解消していく必要があります。

そこで必要になるのが、お腹のマッサージです。
下の画像で丸した、骨盤の内側のキワ部分を指で押し込みながら(骨盤を手で掴むようにすると良いですよ)しゃがんでみて下さい。
その時その近辺に硬くなる部分が出てきたら、そこが悪いポイントです。
椅子に座り、そこを指でグーっと押し込みながら、体を前に屈めていき、同時に息を吐きます。
体を伸ばしながら息を吸い、また体を身体を屈めながら息をはきます。
これをゆっくりと10回繰り返しましょう。
そのあと手を離して、先ほどと同じようにしゃがみ込んで下さい。
上手に出来ていれば痛みに変化があるはずです。



最後に


これで痛みが何も変化しなかったと言う方は、上手にポイントを押せていなかったか、
他にも関節マルアライメントの原因が潜んでいる可能性があります。

その場合当院で、捻じれを引き起こしている筋肉をリリース(筋膜リリース)したり、
弱っている筋肉があり捻じれてしまっている場合は、
弱っている筋肉を分析し、適切な運動指導をする事でスムーズな曲げ伸ばしを可能にします。

程度にもよりますが、病院で膝の人工関節の手術を勧められていた方でも、その場で曲げ伸ばしが可能になった例もあります。

膝に湿布をしても、注射をしても治らない方。
すぐに痛みが戻ってきてしまう方。本当の原因が潜んでいるかも知れませんよ…

一度診てもらいたい、と言う方は是非一度お電話を^ ^

その【辛い腰痛】|(屈む・反る・捻ると痛い)を改善させる為には

腰痛の意外過ぎる原因(一部紹介)


腰を揉んでも治らない、腰をストレッチしても治らない。
そんな腰痛の原因は他にあるかも知れません。

僕らは経験上、「痛い所」とは別の所に「痛みの原因」が潜んでいる事が多いのを知っています。
今日は紹介しませんが、肩の痛みであっても、膝の痛みであっても、首の痛みであっても、同様に原因は別にある事が多いのです。

様々ある痛みの中でも、今回は腰について触れていきたいと思います。




犯人は、お腹の筋肉!?


見出しにもありますが、その腰痛の原因、実はお腹の筋肉なんじゃない!?と言うお話です。

僕がこの事を話すのにも理由があって、初めは、どーしても腰の痛みが取れない患者さんが一定数いて、「一体どこが原因なんだ??」と頭を抱えていたのが始まりです。
色々調べ、勉強し、実践を繰り返している内に「これは間違いなく腰痛の原因の1つだ!」と確信が持てたので、今回皆さんにもお話ししていこうと思いました。

しかし「なんでお腹の筋肉が?」と思う方が多いと思いますので、次でその理由を解説していきます。




お腹の筋肉が腰痛に関係する理由


お腹の筋肉は、基本的に平べったくて大きな三層の筋肉で出来ています。
種類としては四種類に分かれ、「外腹斜筋」「内腹斜筋」「腹直筋」「腹横筋」があります。

これらの筋肉は、いずれも肋骨から骨盤に掛けてくっついており、
体を屈めたり反ったり、捻ったりする時に
常に収縮・弛緩を繰り返しています。
その中で、同じ所に繰り返し大きな負荷が掛かったり、長時間緊張が続いたりすると、
その部分が硬くなり柔軟性が著しく低下します。
そして、他の層の筋肉と密接に触れ合っている為に、硬くなった部分との摩擦が強くなり、滑らかに動く事が出来ず、
筋肉同士が強く擦れて伸び縮み出来なくなって行きます(これを癒着と呼んでいます)。

そうなると、
筋肉がくっ付いている肋骨や骨盤の動きに制限が掛かり、それを無理やり動かそうとする腰の筋肉に無理が行き、痛みを出す事になるのです。




お腹の筋肉が硬くなりやすい人・仕事


お腹の筋肉が硬くなりやすい人たちに、ある種の傾向があります。
それは、普段から座っている事が多い人、そして普段から重い物を運ぶ事が多い人です。

デスクワークをしていて、長時間座っている方、特に脚を組む方は片方だけ腹斜筋が硬くなり、癒着が生じているケースがあります。

また看護師さんや介護士さん、ヘルパーさんのように人間を移乗したり抱き上げたりする方もまた、骨盤と肋骨間の筋肉がガチガチになり腰痛を起こしている方が多いです。




どうすれば硬くならないのか?


お腹の筋肉が硬くなる理由は、
一言で言えばその人の体の使い方による所が大きいです。

例えば、それは姿勢であったり、腕の使い方であったり、脚の踏ん張り方だったり、体の使い方トータルの問題なのです。

つまり、
これさえ気を付ければ絶対硬くならない、と言う事は無いのが現実です。

しかし、的確に筋肉の状態を掴み、硬くなってしまう習慣に気付き、適切なケアをしていく事で改善していきます。




自宅で出来る簡単セルフマッサージ


簡単に出来るセルフマッサージをお教えします。

まずは、腰に痛みが出る動作を再現してみて下さい。
そして、痛みが出た所でストップして、画像の青線の部分を指で探ってみて下さい。

カチカチに硬くなった、スジ状に浮き出た所はありませんでしたか?それが見付かれば、あなたの腰痛の原因はお腹の筋肉かも知れません。

その場所を指で押さえ、深く押し込みながら、息を大きく吐きます。そのまま深呼吸を繰り返しながら、指を徐々に深く入れていき、1分間続けます。

よく、腰痛で病院を受診すると、「腹筋を鍛える」よう勧められる事があるのですが、このケースの腰痛の場合、腹筋を鍛えることで腰痛が悪化する可能性があるので注意が必要です。




最後に


以上で、お腹の筋肉が原因で起こる腰痛の話は終わりです。

腰痛の原因は本当に様々で、今回のように思いもよらぬ所から影響を受けているケースが多々あります。

実は今回お話ししたお腹の筋肉は、腰痛以外にも「肩の痛み」や「膝の痛み」に影響を与えている事がよくあります。(それについては、今後機会があったらお話ししていきます)

我々プロスタイルは、患者さん一人一人を丁寧にカウンセリングし、その人の痛みの本当の原因を見付けていきます。


腰を揉んでも、ストレッチしても治らない腰痛にお悩みの方、原因の分からない痛みにお悩みの方是非一度、お電話下さい^ ^


腰痛の意外過ぎる原因(一部紹介)


腰を揉んでも治らない、腰をストレッチしても治らない。
そんな腰痛の原因は他にあるかも知れません。

僕らは経験上、「痛い所」とは別の所に「痛みの原因」が潜んでいる事が多いのを知っています。
今日は紹介しませんが、肩の痛みであっても、膝の痛みであっても、首の痛みであっても、同様に原因は別にある事が多いのです。

様々ある痛みの中でも、今回は腰について触れていきたいと思います。




犯人は、お腹の筋肉!?


見出しにもありますが、その腰痛の原因、実はお腹の筋肉なんじゃない!?と言うお話です。

僕がこの事を話すのにも理由があって、初めは、どーしても腰の痛みが取れない患者さんが一定数いて、「一体どこが原因なんだ??」と頭を抱えていたのが始まりです。
色々調べ、勉強し、実践を繰り返している内に「これは間違いなく腰痛の原因の1つだ!」と確信が持てたので、今回皆さんにもお話ししていこうと思いました。

しかし「なんでお腹の筋肉が?」と思う方が多いと思いますので、次でその理由を解説していきます。




お腹の筋肉が腰痛に関係する理由


お腹の筋肉は、基本的に平べったくて大きな三層の筋肉で出来ています。
種類としては四種類に分かれ、「外腹斜筋」「内腹斜筋」「腹直筋」「腹横筋」があります。

これらの筋肉は、いずれも肋骨から骨盤に掛けてくっついており、
体を屈めたり反ったり、捻ったりする時に
常に収縮・弛緩を繰り返しています。
その中で、同じ所に繰り返し大きな負荷が掛かったり、長時間緊張が続いたりすると、
その部分が硬くなり柔軟性が著しく低下します。
そして、他の層の筋肉と密接に触れ合っている為に、硬くなった部分との摩擦が強くなり、滑らかに動く事が出来ず、
筋肉同士が強く擦れて伸び縮み出来なくなって行きます(これを癒着と呼んでいます)。

そうなると、
筋肉がくっ付いている肋骨や骨盤の動きに制限が掛かり、それを無理やり動かそうとする腰の筋肉に無理が行き、痛みを出す事になるのです。




お腹の筋肉が硬くなりやすい人・仕事


お腹の筋肉が硬くなりやすい人たちに、ある種の傾向があります。
それは、普段から座っている事が多い人、そして普段から重い物を運ぶ事が多い人です。

デスクワークをしていて、長時間座っている方、特に脚を組む方は片方だけ腹斜筋が硬くなり、癒着が生じているケースがあります。

また看護師さんや介護士さん、ヘルパーさんのように人間を移乗したり抱き上げたりする方もまた、骨盤と肋骨間の筋肉がガチガチになり腰痛を起こしている方が多いです。




どうすれば硬くならないのか?


お腹の筋肉が硬くなる理由は、
一言で言えばその人の体の使い方による所が大きいです。

例えば、それは姿勢であったり、腕の使い方であったり、脚の踏ん張り方だったり、体の使い方トータルの問題なのです。

つまり、
これさえ気を付ければ絶対硬くならない、と言う事は無いのが現実です。

しかし、的確に筋肉の状態を掴み、硬くなってしまう習慣に気付き、適切なケアをしていく事で改善していきます。




自宅で出来る簡単セルフマッサージ


簡単に出来るセルフマッサージをお教えします。

まずは、腰に痛みが出る動作を再現してみて下さい。
そして、痛みが出た所でストップして、画像の青線の部分を指で探ってみて下さい。

カチカチに硬くなった、スジ状に浮き出た所はありませんでしたか?それが見付かれば、あなたの腰痛の原因はお腹の筋肉かも知れません。

その場所を指で押さえ、深く押し込みながら、息を大きく吐きます。そのまま深呼吸を繰り返しながら、指を徐々に深く入れていき、1分間続けます。

よく、腰痛で病院を受診すると、「腹筋を鍛える」よう勧められる事があるのですが、このケースの腰痛の場合、腹筋を鍛えることで腰痛が悪化する可能性があるので注意が必要です。




最後に


以上で、お腹の筋肉が原因で起こる腰痛の話は終わりです。

腰痛の原因は本当に様々で、今回のように思いもよらぬ所から影響を受けているケースが多々あります。

実は今回お話ししたお腹の筋肉は、腰痛以外にも「肩の痛み」や「膝の痛み」に影響を与えている事がよくあります。(それについては、今後機会があったらお話ししていきます)

我々プロスタイルは、患者さん一人一人を丁寧にカウンセリングし、その人の痛みの本当の原因を見付けていきます。


腰を揉んでも、ストレッチしても治らない腰痛にお悩みの方、原因の分からない痛みにお悩みの方是非一度、お電話下さい^ ^

高齢者のバランス機能  余談

5本指ソックス

どうでも良いことに思えて、案外大事なこと

『5本指ソックスを履くと良いですよ』


ということではないです。


5本指ソックスを履いてるのに、ちゃんと指が入っていない人がたまにいます。笑

特に高齢の方に多いですかね^ ^



小指だけ入ってなく中で曲がってる

中指入れるところに隣の指も一緒に入ってる

とか…


(一見カワイイですがね…^_^)




しかし結構コレまずいことで、

足の指を使うってとっても大切なことなんですよ!


小指が中で曲がってると、

外側の荷重の時にしっかり外側重心を受け止めれずに他の場所(腓骨付近の膝周りに)負担が大きくかかる場合があったり、



1つのスポットに2本指が入ってると指がしっかり開かないので、

歩行の際にちゃんと力が加わらなかったり、バランス力が低下したり、


などと特に膝や股関節の痛み、腰痛を抱えている方は大事なんです。



これ以上広げる話題でもないのでこれで終わりますが、



指をしっかり使えてる人は症状のリスクが減り

反対に使えていない人はリスクが上がるということを1つ覚えておいて下さい。




そのリスクを上げることを自らのおっちょこちょいで作るのはバカバカしいですよね^_^;


5本指ソックス

どうでも良いことに思えて、案外大事なこと

『5本指ソックスを履くと良いですよ』


ということではないです。


5本指ソックスを履いてるのに、ちゃんと指が入っていない人がたまにいます。笑

特に高齢の方に多いですかね^ ^



小指だけ入ってなく中で曲がってる

中指入れるところに隣の指も一緒に入ってる

とか…


(一見カワイイですがね…^_^)




しかし結構コレまずいことで、

足の指を使うってとっても大切なことなんですよ!


小指が中で曲がってると、

外側の荷重の時にしっかり外側重心を受け止めれずに他の場所(腓骨付近の膝周りに)負担が大きくかかる場合があったり、



1つのスポットに2本指が入ってると指がしっかり開かないので、

歩行の際にちゃんと力が加わらなかったり、バランス力が低下したり、


などと特に膝や股関節の痛み、腰痛を抱えている方は大事なんです。



これ以上広げる話題でもないのでこれで終わりますが、



指をしっかり使えてる人は症状のリスクが減り

反対に使えていない人はリスクが上がるということを1つ覚えておいて下さい。




そのリスクを上げることを自らのおっちょこちょいで作るのはバカバカしいですよね^_^;